大阪法務局天王寺出張所に野暮用。四天王寺夕陽丘前駅で下車。北上して、3階で旧土地台帳と格闘する。やっと近畿日本鉄道の名が出てきて、コピーを請求した。こころ軽やかに、天王寺郵便局、天王寺区役所まで歩いた。
その途中に「大発見」をした。阪俗研の田野さんや一善さんと歩いた時に見かけた蔵の近くだった。どこから近づいたらいいのかと迷った。上町筋に面するビルの管理事務所のインターフォンを押す。しばらくして中から中年の男性が現れた。蔵の持ち主だった。
「お宅の蔵はいつ建ちました?」「大正15年です」「祖父から防空壕の代わりに使ったと聞いている」「この辺は戦災に会っていない」「いま忙しいから」と扉が閉まった。
↑ビルの奥に蔵がある
↑公園から見える
↑同上
上本町八丁目に丁寧に維持管理された蔵がある。
↑上本町八丁目の蔵
↑同上
上町台地の蔵は多分、石垣の上に蔵が建っていないだろう。地面の上に蔵が建っていると公園の隣の蔵の主は言われた。