阪神淡路大震災

 1995年1月17日午前5時46分に震度7地震が神戸や淡路島を中心に起きた。城東区は強震だったが、周辺の建物には被害が少なかった。

 大阪市バスが動いていた。太子橋今市上新庄行きのバスも動いていて、大桐2丁目で下車した。徒歩で職場に向かった。遥洋子の住んでいた市営住宅を横に見て、大阪経済大学大隅キャンパスの前を横切り、中学校の正門に入った。その日、もちろん授業はなかった。電車が不通のため教員が出勤できなかった。テレビを通じて、阪神間の惨状がわかってきた。

 

 1週間後、阪神間に住む友人を見舞うため、阪急電車神戸線西宮北口駅まで乗車した。その先は震災で不通であった。木造の家々がぐしゃっと潰れていた。塀も倒れていた。避難所まで訪ねて、体育館の中で友人の名前を大声で叫んだりした。阪急今津線を北上した。不通なので、線路を歩いた。新幹線の高架橋が落ちていた。リュックの中にチーズやいなり寿司などを入れていた。妻はその先の逆瀬川駅まで歩いたという。西宮北口駅前には公衆電話がずらりと並んでいた。自宅の固定電話は規制がかかっていて、通じなかった。携帯電話は台数が少なく、通じやすかったそうだ。 

 

   高明な洋画家・津高和一(1911~1995)のご自宅が潰れていた。西宮北口駅に至る西宮市高木西町9-6にあった。

 自宅が倒壊、はりの下敷きになって妻とともに死亡した。83歳。ご遺体は地震の翌日の1月18日午前7時半頃に近所の住人が津高の右足が瓦礫の間から見えているのに気付き、通報を受けた西宮市職員が発見した。西宮市大谷記念美術館で個展を開催する準備にとりかかっている最中の被災死であった。(東京文化財研究所データベースより引用)

 一枚の紙に消息が書かれていた。文面を記憶していないが、死亡の告知であったと思う。大阪芸術大学名誉教授であった。ご冥福を祈った。今から思えば、なぜカメラを持っていかなかったのかと後悔もある。「撮影する」重みを感じていたからだ。

 西宮北口駅から神戸線が通じていて、十三駅や梅田駅まで行けた。十三駅で降りると銭湯にも入れる。梅田駅まで行けば、デパートで買い物も楽しめる。今までの平穏な生活が営まれていた。

 

 その後、ボランティア休暇(2日)を取って、民医連の車に同乗して、大阪市から兵庫県に入る。

f:id:higachanntan:20250116141047j:image↑JR神戸駅のゼロKポスト
f:id:higachanntan:20250116141043j:image↑神戸市立長田中学校
f:id:higachanntan:20250116141051j:image↑鉄人28号のモニュメント

 長田区にボランティアとして入った。神戸に近づくにつれて、被害の甚大さがわかる。国道43号線を走る。阪神高速道路神戸線の高架が倒れている。巨大な高架道路を倒す自然の猛威に恐怖を覚える。番町地域に着いた。鉄筋の市営住宅が斜めに傾いている。住宅の壁にはクラックが入っていた。市営住宅に残る被災者に食品や水を配る仕事だった。神戸市立西市民病院の五階が潰れていた。道路を歩く。ガソリンスタンドだけが被害も受けずに残っているのが異様だった。マスク(布マスク)をして歩いた。今では高性能のマスクをするのだが。アスベストも空気中を漂っていただろう。神戸高速鉄道の大開(だいかい)駅が地震で潰れていた。

 昼食をどこで食べたか覚えていない。行動が終わると、東神戸病院でボランティアの集約をした。そこから大阪市内のターミナル駅で解散した。

 休暇を二日間取った。インフルエンザに罹り、自宅で伏せった。何のためのボランティア休暇かと自責の念に駆られた。

 私の震災記に教訓が含まれていたら、ぜひ参考にしていただきたい。

正月の火事

 2025年1月3日の午後2時過ぎだった。ずっと家に篭っていた。外が救急車の音がかすかにしている。離れていると思っていた。何台も集まっているようだ。

 

 午後7時のNHKニュースを見て、驚いた。放出連合の新喜多東2丁目で火事があった。

 城東区新喜多東2丁目の集合住宅(木造二階建て)が焼けた。午後2時すぎ、「家が燃えている」と119番通報が入り、消防車33台が出動した。

 城東警察署などによると、集合住宅(400㎡)が全焼した。住宅には一階と二階に5部屋ずつあった。居住者は4人と言われる。一階の焼け跡から70歳代の男性が死亡した。天ぷらを揚げていたという情報もあるが、出火原因は不明。

f:id:higachanntan:20250116135136j:image↑現場の集合住宅
f:id:higachanntan:20250116135132j:image↑全焼の集合住宅

 出火現場はJR片町線おおさか東線に隣接していて、約1時間不通になった。

f:id:higachanntan:20250116135628j:image↑突き当たりが出火現場。右側がJRの線路

 火事と喧嘩は江戸の華と言われた。とんでもない。マッチ一本火事の元。火の不始末が甚大な被害を及ぼす。お互いに気をつけたいものだ。

【参考文献】

朝日新聞デジタル』(2025年1月3日19:30)を閲覧。

オットピンS

 MBSラジオの「ありがとう浜村淳です」が毎土曜日の楽しみ。午前8時から11時までが至福の時間。芸能界の生き字引の浜村淳の話に吸い込まれる。西川きよし桜井一枝との息があった掛け合いが面白い。

 

 今日(1月11日)のCMが面白かった。ムサシノ製薬の強壮薬の名前に惹きつけられた。「オットピンS」の音声が流れて、耳から離れない。

f:id:higachanntan:20250114204511j:image↑写真は本文と関係がありません

 会社のHPに「オットピンS」のパッケージが載っている。オットセイが描かれているのだ。なぜオットセイなのか。

 

 ムサシノ製薬の担当者に訊ねた。製造販売元のヴィタリス製薬に確認をされたという。

 ネーミングの由来は以下の通りだ。

 「オット」は、①有効成分のオットセイから抽出しているため、②「夫」の意味も掛けてある。

 「ピン」は、元気にさせる、ピンピンにさせるの意。

 「S」は不明。

f:id:higachanntan:20250111230553j:image↑写真は本文と関係がありません

 ヒガチャンの推量では、「ストロング」ではないかと。

 

 一夫多妻制でハーレムを形成するオットセイのようになりたい、なれたらという願望を叶えてくれる医薬品なのだと深読みをする。

 素朴な疑問が以上のように氷解したことを報告する。

 

私のたからもの

 「私のたからもの」をいくつか挙げよう。

 

 ①大阪市立中央図書館が1月中旬まで臨時休館している。地域図書館もお休み。年末年始なのに、困ったこまった。二重行政のおかげで大阪府中之島図書館を利用できるのはありがたいことだ。

 だが、工事中の新書庫にはエレベーターがあるらしいが、オープンの期日がわからない。重要文化財の本館はバリアフリーになっていない。螺旋階段を上下するしかない。眼を患う身としては大変つらい。

 116歳で亡くなった世界一の最高齢者糸岡照子さんと明治の大阪府知事の高崎親章を調べるためであった。

f:id:higachanntan:20250110181355j:image大阪府中之島図書館の書庫

 

 ②栴檀木橋を渡れば、三休橋筋だ。大阪の近代建築が多く残る地域だ。丼池筋心斎橋筋戎橋筋と続いている。栴檀木橋木橋であった。大正時代、「おりえ殺人事件」の犯人がおりえさんの首を土佐堀川に投げ捨てた橋だ。そんな事件は城東区民も知らない。

f:id:higachanntan:20250110181505j:image栴檀木橋
f:id:higachanntan:20250110181509j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250110181517j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250110181513j:image↑同上

 

  ③栴檀木橋を渡り、少し南下する。土佐堀通を渡ると、吉田理容所が営業している。予約制になっている。飛び込みでは散髪をしてくれない。二代目主人と三代目主人が経営している。ミラーはドイツから戦前に初代主人が輸入したそうだ。週に一度、店を閉めて、二代目主人とご夫人がバーで憩っているそうだ。音楽を聴きながら至福な時間が流れる。

f:id:higachanntan:20250110181936j:image↑昭和初期の建築、吉田理容所
f:id:higachanntan:20250110181940j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250110181932j:image↑同上

 

 ④重要文化財淀屋橋は、いつ見ても絵になる見事な橋だ。梅雨時もいい。夜景もいい。

f:id:higachanntan:20250114225354j:image淀屋橋の夜景
f:id:higachanntan:20250111051555j:image↑同上

 

 ⑤最後に、私蔵するものを紹介しよう。ある有名人の名刺だ。関東大震災時にアナキスト(無政府主義者)大杉栄伊藤野枝、大杉の甥の三人を殺害。下獄した後、満州に渡る。滿映(滿洲映畫協会)理事長として実力を発揮した。

f:id:higachanntan:20250111053006j:image↑滿洲映畫協會理事長・甘柏(ママ)正彦の名刺

 この名刺は6000円で買ったが、嘘くさい代物と昔から思っている。

 

 ⑥他に「南滿州鐵道株式会社」の株券を持っている。今は二束三文である。しかし、これは本物であると確信する。

 以上、「私のたからもの」をご披露した。我田引水ものだが、新年早々の戯言と思し召して、お許しください。

梅田芸術劇場(梅芸)

 祝祭音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』(井上ひさし原作)を期待を持って、梅田芸術劇場大ホールに入る。シェイクスピアの作品を、『十二夜』を除いて劇に取り込んでいる。『ロメオとジュリエット』、『ベニスの商人』、『リア王』など。満席であった。昨年、東京の日生劇場から始まった公演は、福岡、富山、愛知と続く。3年10か月間、コロナ禍で大阪公演ができなかった。音楽は、今年度大阪市民表彰を受けた宮川彬良(本名:宮川晶)。瀬奈じゅん唯月ふうか中村梅雀、梅沢昌代、木場勝己らの出演。幕末の下総国清滝村が舞台。悪の華咲く宿場町。血しぶきが次々に飛ぶ。死とセックス。井上ひさしのユーモアとアイロニーがたっぷり楽しめるお芝居。

 

 1995年1月17日がまたやって来る。30年前、東淀川区の職場から市バスで西中島南方まで乗った。地下鉄御堂筋線で梅田駅に行こうとした。阪神淡路大震災で地下鉄も不通。仕方なく新淀川を歩いて渡る。中津駅から梅田LOFTまで歩く。

 LOFTの窓ガラスは割れている。映画館もお休み。大震災とは想像できなかった。

f:id:higachanntan:20250106191426j:image↑梅田LOFT
f:id:higachanntan:20250106191418j:image↑映画でゴジラに襲われたMBS(毎日放送)
f:id:higachanntan:20250106191422j:image梅田芸術劇場

f:id:higachanntan:20250106213607j:image↑劇場内の彫像
f:id:higachanntan:20250106213603j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250106213559j:image↑寄贈者は中内功(旧ダイエー会長、故人)

f:id:higachanntan:20250106213817j:image梅田芸術劇場のロビー
f:id:higachanntan:20250106213813j:image↑公演の時間
f:id:higachanntan:20250106213809j:image梅田芸術劇場のホール

f:id:higachanntan:20250107101925j:image↑おみくじ

 

 かつて茶屋町にはまだ木造の長屋が残っていた。道路には敷石が一部されていた。情緒があった。今なら長屋を残して、茶屋町のまちづくりができていたかもしれない。
f:id:higachanntan:20250106213822j:image↑鶴乃茶屋跡の石碑
f:id:higachanntan:20250106213826j:image↑同上

 石碑の存在を知る人は少ない。金沢市茶屋町は全国的に有名だ。町並みに魅力を感じるのだろう。大阪市茶屋町には阪急阪神グループのビルが並んでいる。バーゲンセールでショッピングを楽しむ若者で賑わっている。茶屋町の由来を知ろうとする御仁はどれほどおられるのだろう。

ダンダダン

 亡者が三途の川を渡る時、沢蟹の姿になると言われる。『ダンダダン』というマンガが読まれているという。読んだことはない。その中に老婆の話として地縛霊が紹介されている。

 

 「地縛霊」は、日本の霊的概念の一つで、特定の場所に縛られて存在する霊のことを指す。強い未練や執着、無念の感情を抱いて亡くなった人の魂が成仏できず、其の感情が縛りとなって特定の場所に留まるとされている。

 此の「場所に縛られる」という特徴から、地縛霊は多くの場合、事故や事件の現場、戦場、または家や墓地といった場所に稀に出現すると云われている。(「アニメ・レーティング・コム」より引用)

 

 『週刊少年サンデー』や『週刊少年マガジン』、『月刊少年』『冒険王』などの漫画雑誌の愛読者だった。『週刊少年サンデー』の創刊号を買ったのを覚えている。長嶋茂雄が表紙だ。付録で「プロ野球選手名鑑」も付いていた。漫画を見ていると、勉強の邪魔になり阿呆(あほう)になると言われていた。

 

 小学校六年生の思い出だ。阪神電車で新淀川を渡り、姫島駅で下車した。右岸の堤防下の長屋の一軒に用事があった。なぜかは知らない。堤防に沢蟹が何匹もいた。もの珍しく見ていた。今も沢蟹はいるのだろうか。

 新淀川が三途の川とすれば、新淀川の右岸には東淀川区淀川区西淀川区がある。左岸には旭区・都島区・北区・福島区此花区がある。新淀川を三途の川と見立てると、右岸と左岸は此岸と彼岸のどちらになるのだろう。

f:id:higachanntan:20250105222351j:image阪神なんば線(阪神本線でなくてごめんなさい)の西九条駅から伝法駅までを車中から撮影
f:id:higachanntan:20250105222426j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222355j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222404j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222359j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222412j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222408j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222430j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250105222421j:image↑同上(伝法駅の手前)

 

ルーツは天理教にもあった

 そのきっかけは天理大学附属天理図書館で請求したコピーからであった。天理大学附属天理図書館所蔵の『天理教河北分教会史–百年の道–』(以降は『百年の道』と呼ぶ)であった。

 父方の親戚は大阪府内に住んでいるので、ルーツの探索は容易であった。

 しかし、母方の親戚は一人を除いて関東地方に住んでいるので、困難を極めた。戸籍謄本などを頼りにして、加古川史学会の岡田功氏(郷土史家)の協力で家系図を完成させた。そして、このほど『百年の道』によって詳細な記述をすることができた。

 

 下の写真は移転前の加古川市加古川図書館だが、母方の祖父のオオニシ善次の出生地は、兵庫県神崎郡豊富村豊富。明治三十六(1903)年2月に豊富村(現・姫路市)に生まれた。彼の長兄は松次郎、善次は次男になる。明治二十一(1888)年2月に山陽鉄道(現・山陽本線)が開通し、加古川駅が篠原村に設置された。

 戸主でない次男の善次は十代で故郷を出て、加古川町(ちょう)に居住していた可能性が高い。兄の松次郎が本町(まち)に住んでいたからだ。日本毛織加古川工場の起工式は明治三十一(1898)年2月に行われた。大企業が進出したため、労働力人口が農村地域から移動したと思われる。善次は従業員で働いていたかもしれない。彼は手が器用な人間で、大工仕事もできるので重宝されたであろう。

f:id:higachanntan:20241215221728j:image加古川市加古川図書館(図書館は加古川駅前に移転)は、旧加古川町(ちょう)公会堂である
f:id:higachanntan:20241215221723j:image三島由紀夫が徴兵検査を受けた(松の木の下あたり)
f:id:higachanntan:20241215221718j:image加古川市役所旧庁舎(今はない)
f:id:higachanntan:20241215221738j:image↑同上

 その後、大阪に出た善次はハシモトイソと世帯を持つ。イソは大阪府中河内郡北江村大字鴻池(現・東大阪市鴻池の三菱UFJ銀行鴻池新田支店の北側)で明治三十七(1904)年2月に出生した。イソは、ハシモト武治郎・テル夫妻の長女として生まれる。

 大正十一(1922)年6月、母・善子が祖父母のオオニシ善次・イソとの間に大阪市北区樋ノ口下之町(現在の北区樋ノ口町)で生まれる。祖母が大阪市北区に住んでいたのを後年に知るが、天満駅前にあった天満座でお芝居を観たと聞いたことがある。なぜ天満の地理に詳しいのかと首をひねったものだ。

 大正12(1923)年9月1日に関東大震災が起きる。復興のため、仕事があることで大阪を家族三人で東京へ向かう。警視庁が消失して、大工の仕事にありつけたと祖母から聞いたことがある。

 

 母方の曽祖父母のハシモト武治郎・テル夫妻は天理教信者であった。武治郎は布教に熱心で、天理教に財を貢いだと母から聞いている。そのため、家族の貧困は目を覆うほどであった。

 ハシモト武治郎は、大阪府北河内郡住道(すみのどう)村大字灰塚に、明治十六(1883)年4月、父ハシモト要助、母さよの次男として生まれた。明治三十(1897)年3月まで北河内郡讃良高等小学校で修学した。明治三十四(1901)年5月、同村のオクムラ弥十郎の三女てると結婚する。明治三十五(1902)年10月に入信した。明治四十四(1911)年10月、寝屋川宣教所(のちの寝屋川分教会)を設置して、分教会長に29歳で就任した。その後、武治郎は昭和18(1943)年に分教会の職を長男の與三郎に譲った。武治郎は還暦であった。

 昭和18(1943)年1月、ハシモト武治郎(寝屋川分教会長)が天理教高安大教会より河北分教会長に任命された。5月、天理教本部により許可を得て河北分教会三代会長に60歳で就任した。

 しかし、太平洋戦争中であり、「教勢は全く振るわず、経済的にもどん底の時代」(百年の道)であった。敗戦後の昭和22(1947)年11月になって「三代会長就任奉告祭」を開く始末であった。

 昭和23(1948)年11月、「授訓者大会」を開いて布教意欲の奮起を確認しあった。

 昭和25(1950)年1月、高安大教会六代会長が亡くなる前の遺言によって、神殿の移転建築に取り掛かった。大阪府中河内郡縄手村大字河内(現在の東大阪市昭和町)の土地を買収した。200名以上の人が「もっこを担い、手押車、牛車、オートバイ、トラック」で参加した。昭和25(1950)年7月、天理教本部から移転建築の許可が出た。そして、神殿、炊事場、客室の建築が進んだ。昭和26(1951)年1月に鎮座祭を挙行した。増築を昭和28(1953)年5月に行った。

 昭和27(1952)年12月に宗教法人法による宗教法人天理教河北分教会が設立された。昭和30(1955)年5月、「親里ひのきしん」のため、「近鉄瓢箪山駅より電車四両を貸切って、七百余名」が参加した。

 

 曽祖父武治郎は昭和38(1963)年9月24日夕方に80歳で亡くなった。当日も変わりなく過ごしていた。突然眠るが如くであったという。ヒガチャンが中学二年生の時であった。

 高安大教会では、立教百年祭準備実行委員(昭和11年)、高安大教会役員(昭和19年)、高安修養科生指導係(昭和22年)を勤めた。

 大阪教区では、大阪教区地方委員(昭和14年)、天理教一宇会大阪河内支部常議員(昭和16年)を勤める。

天理教本部詰員(昭和24年〜34年まで)を10年間勤めた。

f:id:higachanntan:20250103173021j:image天理教河北分教会
f:id:higachanntan:20250103173036j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250103173031j:image↑同上

 私にとって記憶に残る曽祖父は、偶に瓢箪山からやってくる優しいおじいさんであった。母を「善子、元気か?」と家に入ってきた。珈琲が好きで、「砂糖を入れたら、スプーンをゆっくり掻き回すねんで」とヒガチャンに言ったりした。明治生まれなのに、ハイカラな好みを持つおじいさんだと思った。

 天理教に入信を勧められた両親は無宗教だからと断っていた。その母も後年、倫理研究所朝起会に熱心に活動した。晩年はそこからも離れた。ヒガチャンは天理教信者ではないが、「天理王命」「ひのきしん」などの言葉が残っている。

 天理教の戦前・戦中について興味があり、文献を読んでいる。

【参考文献】

天理教河北分教会史–百年の道–』(天理大学附属天理図書館蔵)

三島由紀夫』(岩波新書)