八王子神社を南に行くと、中本橋に続く辻に出てくる。
↑中本小学校北側の交差点
↑中本橋方向(西側)を見る
↑中本橋
『東成郡誌』では、「玉造及び亀岡街道支線の合して重複路線となるの所、平野川に架し、中道・本庄ニ大字を連ぬ」くと書かれている。
↑中本橋
↑中本橋を渡ると道幅が広くなる
↑地図
↑銭湯
↑散髪屋が閉店していた(昭和42年の住宅地図に載っている)
↑アーケードが老朽化した商店街(元町銀座街)
↑東成中道郵便局
↑疎開道路(豊里矢田線)
↑銀座通りの碑
↑大阪女子マラソンの看板(終了したためか看板が横にされている)
旧猫間川が南から北へ流れ、平野川に合流していた。東成区中道1丁目の旧猫間川を挟んで、サクラ森ノ宮ビルとサクラモータープールが建っている。そして、サクラモータープールの辺りが大笹吉五郎の家があった所である。
サクラ森ノ宮ビル
サクラモータープール(大笹吉五郎家の跡)
↑旧猫間川跡(南から北に流れていた)
↑旧猫間川に大和橋(玉造街道)が架かっていた
↑サクラ森ノ宮ビル(中道1丁目)
↑サクラ森ノ宮ビルの全景
↑サクラモータープール
↑スーパー玉出(中道3丁目)の前を旧猫間川が流れていた
↑大阪市精密地図(東区、昭和54年)には、かつて玉堀市場が営業していた
↑旧玉堀町の旧町名表示
↑中道1丁目(旧玉堀町)の掲示板
↑大阪環状線のガードを潜ると、中央区になる
↑大阪環状線のガード下(玉造駅と森ノ宮駅の間)
↑大阪環状線の西側のマンション工事現場
↑マンション建設現場の表示(大阪メトロが施主)
↑中央区森之宮中央1丁目マンション計画
↑クレーンが見えている建設現場
ここにはかつて大阪発動機株式会社があった。その後、三田工業(昭和59年に所有権移転)→京セラミタ株式会社に名義変更(平成12年)→京セラドキュメントソリューションズ株式会社に名義変更→平成10年8月、保全処分が出て、更生手続開始。平成14年更生手続終結→令和3年、大阪市高速電気軌道株式会社に所有権移転した。
↑奥に森下仁丹のビルが見える
↑「仁丹」の屋上広告物。その南に移転した京セラドキュメントソリューションズが盛業中である。
森下仁丹のビルを過ぎ、交差点を過ぎると道は上り坂になってくる。しばらく歩くと玉造稲荷神社が見えてくる。
↑西に行くと、玉造稲荷神社が見える
↑上町台地上の玉造稲荷神社
↑玉造稲荷神社
↑玉造稲荷神社の正門
↑玉造稲荷神社の境内
↑同上
↑同上
↑豊臣秀頼の像
↑鳥居
↑鳥居
↑玉造稲荷神社の舞台
↑玉造稲荷神社の西側ガケ
↑玉造稲荷神社の西側階段
↑玉造稲荷神社の舞台
↑玉造黒門しろうり
↑玉造稲荷神社の西側
↑旧猫間川(スーパー玉出前)が蛇行している
↑旧黒門橋(八阪神社)
↑旧黒門橋の石橋
八坂神社から玉津橋まで歩く途中に、段蔵らしいのが連続して見られた。大部分が敷地の西北に蔵が建てられている。低地のため、石垣の上に蔵が建てられているのだろう。
↑段蔵
↑段蔵
↑段蔵
↑段蔵
↑段蔵
↑段蔵
有為転変が世の習いとは言いながら、大笹吉五郎の墓から彼の住居地までの追究で人生のはかなさを十二分に知らされた。
【参考文献】
①「八王子神社、八阪神社平野川沿いを辿る」(「先人の足跡をたどるNo.149」大阪案内人 西俣稔、大阪府保険医協会のHP)
②足代健二郎氏並びに森下三津子氏の示唆(玉造稲荷神社から東進して、中本橋を渡る。南下して暗越奈良街道に合流するコースが自然である)を受けました。ここに感謝を申し上げます。
③『東成郡誌』
④旧土地台帳の写し。「大阪市東成区玉堀町557番ノニ」に明治四十年十二月十日、大笹吉五郎他一名が所有権を移転している。
⑤『人名録』(国立国会図書館デジタルコレクション)に「大笹吉五郎 大阪市東(ママ)区郡中本町本庄四 煙火玩具製造業」とある。大阪市東成区中本町本庄四であろう。
⑥『大阪地籍地図(東区)土地台帳編』(明治四十四年)によれば、「大笹吉五郎他一人 大阪市東区玉堀町五五七ノニ」の記載がある。
⑦『大阪地籍地図(東区)地図編』(明治四十四年)によれば、「玉堀町五五七ノニ」が猫間川の西側に描かれている。猫間川は東成郡中本村と東区玉堀町との境界を成している。
⑧『伊勢参宮本街道行程図』(玉造稲荷神社発行、有料)