さつま焼

 末廣堂(住吉区東粉浜3-12-14)の「さつま焼」を求めて、天王寺駅阪堺電車に乗った。回数券(1枚200円)に差額30円を足せば使用できるのがありがたい。住吉駅で下車する。住吉大社の常夜燈(大和屋)を見ておきたいが、今回はやめた。

f:id:higachanntan:20231102153106j:image↑JR天王寺駅
f:id:higachanntan:20231102153110j:image阪堺電車天王寺駅
f:id:higachanntan:20231102153117j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102153113j:image↑低床車が停車している

f:id:higachanntan:20231102153943j:image住吉大社の常夜燈

 

 住吉警察署の向かいに末廣堂がある。店内の撮影許可をいただいた。庶民的であるが、歴史が流れる店内を謹写した。

f:id:higachanntan:20231102154400j:image↑感謝状
f:id:higachanntan:20231102154407j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154353j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154411j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154350j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154357j:image↑菅楯彦画伯の絵一幅を住吉大社に寄贈(吃驚)
f:id:higachanntan:20231102154404j:image↑感謝状

 

 「さつま焼」を10個入り一箱と10個入り袋二袋を買う。いずれも大坂みやげで知り合いにあげる予定。差し上げる時に「住吉っさん」「住吉大社御用達」を言わないとあかんかな。

 「住吉踊り」についても説明しないと。「住吉踊り」は住吉大社に伝わる踊り。江戸時代の末に豊年斎梅坊が住吉踊りをアレンジし、江戸浅草寺で演じたのが「かっぽれ」だ。「カッポレ カッポレ 甘茶でカッポレ」というお囃子から名がついた。住吉には今も「かっぽれ道場梅若会」があると三善貞司が書いているが、門外漢のヒガチャンにはわからない。

f:id:higachanntan:20231102154549j:image↑さつま焼
f:id:higachanntan:20231102154603j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154552j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154556j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102154559j:image↑同上

 

 「千匹猿」は二個あって、一個は住吉大社宝物殿にあるらしい。末廣堂のは、住吉っさんより大きいらしい。お菓子かと思ったが、粘土細工で郷土民芸品だった。珍しいものを見せていただき、目の保養になった。

f:id:higachanntan:20231102154800j:image↑郷土民芸品 粘土細工「千匹猿」

 

f:id:higachanntan:20231102155223j:image昭和天皇ご夫妻が住吉大社に参拝した時に、先代が「さつま焼」を献上した

 

 『すみ博ガイド』(すみよし博覧会実行委員会発行、2023年10月)を見た。末廣堂は、明治元(1867)年創業。住吉界隈でも最も古い和菓子店と聞く。元禄年間、住吉大社近辺でさつまいもが作られ、蒸したさつまいもが露店で売られていたという。

f:id:higachanntan:20231102155504j:image↑末廣堂の外観
f:id:higachanntan:20231102155514j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102155507j:image阪堺電車住吉駅
f:id:higachanntan:20231102155511j:image住吉大社の七五三まいりのポスター

 

f:id:higachanntan:20231102155801j:image阪堺電車恵美須町駅に停車する電車
f:id:higachanntan:20231102155754j:image恵美須町駅の時刻表
f:id:higachanntan:20231102155743j:image恵美須町駅から見た通天閣
f:id:higachanntan:20231102155804j:image↑新世界市場(定休日か)
f:id:higachanntan:20231102155750j:image↑同上
f:id:higachanntan:20231102155747j:image↑商店街から見た通天閣。『男はつらいよ-浪花の恋の物語』がここで撮影された。芦屋雁之助渥美清通天閣をバックに写っていた

 

 堺筋線恵美須町駅のホームに、最後の大阪市交通局長が友人の書家に描いてもらったのがある。千日前線の桜川駅のホームにもあったなあ。友人が言っていた。「最後の大阪市交通局長は今、水間鉄道の偉いさんになっている」と。
f:id:higachanntan:20231102155757j:image恵美須町駅の壁画

 

【参考文献】

『大阪伝承地誌集成』(三善貞司編著、清文堂刊)68頁

『すみ博ガイド』(すみよし博覧会実行委員会発行、2023年10月)