加古川線に乗車された経験をお持ちの方はどれほどだろうか。私は月に一度加古川線に乗る。加古川駅から三つ目の厄神駅まで乗る。
↑神戸駅
↑神戸駅構内
↑Aシートは有料席
↑0キロポスト
↑明石海峡大橋
大阪駅から加古川駅まで新快速に乗れば、一時間ぐらいで着いてしまう。四月一日からJR西日本は値上げをした。バリアフリー運賃制度で十円アップ。特定運賃制度の廃止で、大阪駅から神戸駅間で六十円の値上げ。しめて七十円なり。時間を取るか、お金を取るか。お金が惜しいので、下車を繰り返して経済的な乗り方をした。
↑厄神駅
行きは良い良い、帰りは‥。大阪駅と塚本駅間の橋脚にトラックが接触して、ダイヤが乱れる。またか。
敬老パス(バス)で50円
敬老パス(地下鉄)で0円
合計1370円
上のように乗車と下車を繰り返した。たいへん足と腰が疲れました。来月も難行苦行をするか検討をする。厄神駅で加古川駅行きは15時20分と46分の二本である。1本しかない時間帯もある。20分に乗れると思ったら、ドアが閉まった。次の46分の列車まで26分ある。厄神駅の周りを歩いた。
あった、段蔵があったのだ。
↑加古川市厄神
↑段蔵
↑同上
↑同上
厄神の段蔵は、この地域に他にあるのか。先日(2023.8.9)、車中からもう一軒の蔵を発見した。つぎの調査の課題である。