福島区に関大があった

 「福っくらトーク」が終わって、森尾さんに教わった。関西(かんさい)大学があったことを。知らなかった。金蘭会高校の近くに。教わった通りに行くと、建物にへばりつくようにあった。

f:id:higachanntan:20250705220644j:image↑碑がへばりついている
f:id:higachanntan:20250705220650j:image関西大学福島学舎記念碑
f:id:higachanntan:20250705220659j:image↑南を見ている
f:id:higachanntan:20250705220654j:image金蘭会高校が創立120周年を迎える

 関西では、私学の関関同立が有名である。関西大学・関西(くぁんせい)学院大学・同志社大学立命館大学の四校である。関西学院大学はブランド校でも独特の雰囲気を漂わせている。博物館に大阪労演の岡田春江事務局長のコレクションを持っている。西宮市上ヶ原にヴォーリズの設計した建物で有名だ。ヴォーリズが設計した神戸女学院大学も隣に位置する。阪急電鉄門戸厄神駅や甲東園駅から近い。

 東京でいえば、青山学院大学のようだものだ。渋谷駅から徒歩10分で行ける。テニスコートもある。慶應義塾大学早稲田大学中央大学・法政大学・明治大学日本大学國學院大学など挙げられるが、青学ブランドは別格と思う。

 関西大学は大阪の庶民的な大学のイメージだ。天六に学舎があって、長柄が文京地区であったことを歴史に記している。高槻市に新キャンパスを作った。駅から雨に濡れずに行けるのは魅力的だが、果たしてどうなるだろう。博物館を保有するのは強みではある。

 同志社大学は京都の新島襄のブランド力で売っている。立命館大学は戦前は京都御所の禁衛隊で右翼的な学校だったが、戦後末川博総長の下に民主的な学園になった。いずれも京都ブランドだが、立命館大学大阪府茨木市にキャンパスを作った(旧サッポロ・ビール工場があって、ヒガチャンはアルバイトに応募したが選考されなかった)。大阪にキャンパスを作ったのがブランド力強化になったかは不明である。

 福島区関西大学福島学舎記念碑から大きく横道に逸れてしまった。大学の評価についてはあくまで私の独断であるので、お許し願いたい。