北区堂島を歩く。堂島地下センターに地下街がつながっている。そして、ビルディングに連絡している。外資系の高級ホテルが新しく建設される。高層マンションも建っている。億ションだから、庶民には手も足も出ない。
不動産会社に聞く。大阪駅周辺の標高は低い。アプリの「スーパー地形」を見れば、洪水でどこが水没するかがわかる。堂島の標高は大阪駅周辺より高い。堂島のマンションの優位性をしきりに説明する。
↑堂島会館
↑堂島小学校の校章
かつてここには大阪市立堂島小学校があった。都心部の名門校だった。ドーナツ化現象で児童数の激減のため、統廃合されたのだ。一部が大阪市が売却してしまった。
↑堂島小学校の跡
↑堂島小学校の校歌(山田耕筰作曲、北原白秋作詞)
↑フォーシーズンズ大阪(電通関西支社跡にできた超高層複合タワーで、ホテルとマンションからできている)
↑同上(31階)
↑同上(左手前の白いビルがANAクラウンプラザ・ホテル)
↑同上
↑堂島中通
ANAクラウンプラザ・ホテルが建つところには、「大阪テレビ放送株式会社」という放送局があった。1956(昭和31)年に朝日新聞社・毎日新聞社・朝日放送ラジオ・新日本放送(現在のMBS)の4社が設立参加。大阪市北区堂島浜1-3-1にあった。
1959年に朝日放送と合併した。1966(昭和41)年にABCが大淀区に移転するまで、ABC堂島社屋として存在した。↑豊臣期大坂図屏風(ANAクラウンプラザ・ホテルのロビーにて撮影)
↑同上
↑同上
↑堂島米市場の跡
↑同上(大建築家の安藤忠雄氏の設計)
堂島の地名の由来は三説ある。堂島川とかつての蜆(しじみ)川にに挟まれた中洲。寺院(堂)建立のための木材を置いたからという説。聖徳太子が四天王寺を建立したときや醍醐寺三宝院山門を建てたときに使われたとされる。(『大阪の地名由来辞典』2010年、東方出版刊、堀田暁生編)
堂島薬師堂がその地名の由来だと、堂島アバンサのHPには載っている。
【参考文献】