なつかしの弁天埠頭

 修学旅行の思い出といえば、高校二年生の修学旅行で出発した港区の弁天埠頭に尽きる。早朝に弁天埠頭に集合することになる。片町線大阪環状線を乗り継いで、弁天町駅で下車して徒歩で弁天埠頭に集合した。

 関西汽船の別府航路で船中泊。別府で一泊してから、やまなみハイウェイ阿蘇赤水温泉で一泊。熊本城から三角港からフェリーに乗船、島原で一泊。雲仙を見て、長崎観光。夜行で長崎から大阪駅まで。5泊6日の強行軍だった。

 

 なつかしの弁天埠頭。関西汽船の乗り場はすでに撤去されていた。隣の加藤汽船の乗り場は残って、内部はいろんな店が出ていて、満室だそうだ。天井が高く、階段の幅もある。かつては四国まで乗船する客で賑わっていただろう。その名残りが建物に染み付いている。

 

 弁天町駅から国道に沿って、北へ歩いた。

f:id:higachanntan:20250411161746j:image大阪市教育センターはもぬけの殻だった
f:id:higachanntan:20250411161620j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250411161636j:image↑弁天町周辺の地図
f:id:higachanntan:20250411161811j:image大阪市教育センターは、大阪教育大学天王寺キャンパスに移転し、名称も大阪市総合教育センターに変わった
f:id:higachanntan:20250411161755j:image↑北へ
f:id:higachanntan:20250411161827j:image↑北へ
f:id:higachanntan:20250411161651j:image↑北へ
f:id:higachanntan:20250411161751j:image↑西へ
f:id:higachanntan:20250411161729j:image↑北へ
f:id:higachanntan:20250411161709j:image↑市バスの停留所「弁天埠頭」
f:id:higachanntan:20250411161724j:image↑安治川突堤上屋
f:id:higachanntan:20250411161714j:image↑同上(弁天町駅の方向を見る)
f:id:higachanntan:20250411161609j:image↑安治川水門
f:id:higachanntan:20250411161625j:image加藤汽船の乗り場が残る
f:id:higachanntan:20250411161736j:image↑内部
f:id:higachanntan:20250411161646j:image↑1階乗り場(引潮の時に使用する)
f:id:higachanntan:20250411161700j:image↑内部
f:id:higachanntan:20250411161800j:image加藤汽船乗り場(2階)は、満潮の時に使用する
f:id:higachanntan:20250411161805j:image↑トイレ
f:id:higachanntan:20250411161816j:image↑あるお店から許可を得て撮影した
f:id:higachanntan:20250411161733j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250411161821j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250411161615j:image↑古い看板が残る
f:id:higachanntan:20250411161631j:image↑同上
f:id:higachanntan:20250411161641j:image↑左の空き地に関西汽船の乗り場があった
f:id:higachanntan:20250411161655j:image↑弁天埠頭前の交差点

 加藤汽船の乗り場の内部の撮影は、長岡さまの許可をいただきました。普段は許可なく入室できません。夜間は施錠されています。

 長岡さまのご案内で館内を安全に撮影することができました。ありがとうございます。