「天満宮神幸御上陸地」碑

 親戚から写真展の招待状が舞い込んだ。大阪市西区江之子島大阪府江之子島文化芸術創造センターに出かけた。「第59回 光展」(全国公募入選作品展)が2024年12月22日まで開かれている。入場無料。地下鉄千日前線阿波座駅」から近い。

f:id:higachanntan:20241218214959j:image阿波座駅9番出口はエレベーターがないので、地獄の階段が続く
f:id:higachanntan:20241218214954j:image↑同上

f:id:higachanntan:20241218215257j:image↑西郵便局
f:id:higachanntan:20241218215302j:image↑西郵便局の敷地内に「阿波堀川跡」の碑
f:id:higachanntan:20241218214950j:image↑やっと目的の場所が見えた

 Y字路に喫茶店がある。黄色に塗られた、よく目につく建物。Y字路には心が惹かれる。

f:id:higachanntan:20241218215519j:image↑黄色い喫茶店

f:id:higachanntan:20241218215523j:image大阪府江之子島文化芸術創造センター(敷地はもっとあったが、北側がマンションになった)

f:id:higachanntan:20241218221530j:image↑第59回 光展

 

 ブログ「すてまわり」(mawarisute.blog.fc2.com)の2016年9月に「天満宮神幸御上陸地」碑の記事が載っている。写真には住宅の隅に碑が建っている。天神祭の船渡御はかつて、江之子島2丁目の浜で上陸し、陸路で天満宮行宮に向かっていた。しかし、地盤沈下江之子島まで行くことができなくなった。大阪天満宮に聴いた。天満宮行宮は、ざこば→1670年ころにえびす島(梅本町)→明治5年に松島花園町へ移転した。現在は西区千代崎2丁目21-1に鎮座している。

f:id:higachanntan:20241218221900j:image↑有形登録文化財になっている民家
f:id:higachanntan:20241218221843j:image↑旧大阪府
f:id:higachanntan:20241218221907j:image大阪府庁跡地の説明板

f:id:higachanntan:20241218221848j:image
f:id:higachanntan:20241218221838j:image↑「天満宮神幸上陸地」碑
f:id:higachanntan:20241218221904j:image↑同上
f:id:higachanntan:20241218221852j:image↑「(大阪府知事 高崎親)章謹書」か
f:id:higachanntan:20241218221856j:image↑敷地の向こうは木津川