阪神千鳥橋駅に集合したのは五人。少し早めに着いたヒガチャン。商店街で安くて旨いものがないかとうろうろ。
↑パチンコ店が放火されたのはこの辺りか
↑四貫島商店街
↑四貫島森巣橋商店街
↑同上
↑阪神なんば線が上を通る
↑四貫島中央通商店街
阪神千鳥橋駅を北上して、正蓮寺川にかかるのが千鳥橋。川は埋め立てられて公園になっている。そこに妙な怪物が設置されている。
↑龍
↑赤い内臓
↑同上
↑伝法川跡
↑明治三十七八年戦役記念碑
↑「伝法川跡」碑の裏面
↑鴉宮
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
北上すると左手に旧鴻池組本店が見えてくる。さらに東へ歩くと古民家がある。
↑古民家
↑同上
↑同上
↑同上
↑旧鴻池組本店洋館
↑同上
↑澪標住吉神社と銀杏
↑燈篭
↑同上
此花伝法郵便局が見えてくる。平日に窓口で入金すれば局のスタンプを押してくれる。
↑此花伝法郵便局
さらに西に行くと大阪市立伝法小学校の校門がある。ここには旧日本鋳鋼所(現・住友金属)があった。北側の校舎はすでに撤去されていた。
↑伝法小学校の校門
ガードをくぐると、阪神電車伝法駅がある。福駅と伝法駅間の新線工事が進行している。
↑伝法駅の西に新線工事が進む
国道43号線を渡る。伝法寺町になり、古民家や寺院が並ぶ。落ち着いた町並みが続いている。
↑古民家
↑工場跡が広がっている
↑静かな町並み
↑伝法小学校開校の地
↑道標
↑伝法港
↑造船所の看板
↑伝法樋門
↑同上
↑伝法港
↑スーパー堤防
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑北からみた伝法小学校
伝法小学校から東に行くと、此花区高見新家公園に着く。旧中津川にあった「鼠島」跡だ。福島区と此花区の境界だ。
↑区の境界
↑此花区の高見新家公園
↑福山通運の社員寮が見える
↑高見新家公園
↑同上
↑同上(鼠島の一部)
暗くなってきた。先を急ぐ。安治川隧道(此花区)の入口に着く。すごい自転車の数。自転車が入って、歩行者が隙間に入る。17m下までエレベーターが連れて行ってくれる。
↑安治川隧道の入口
↑トンネル内
↑安治川隧道(西区)
九条駅まで商店街をひたすら歩く。自転車が商店街通行可なので、後方に気を付けよう。九条駅から大阪港駅までは近い。お疲れ様でした。お付き合いありがとうございました。