ヒガチャンは明石城へ

 NHKBS4Kで「美の壺」に阪俗研代表の田野登氏が出演された。ご同慶の至りだ。しかし、拙宅のテレビでは4Kは見られない。魚の棚(海岸)で鯛を目にする田野氏の表情やいかに。BSで見られるので、楽しみだ。

 12月19日(木)NHK総合「ええトコ」(20:15〜)で大阪市福島区が取り上げられる予定。「梅田からすぐ!古き良き街をぶらり」と歩く。野田の長屋が取材されているか。期待が高まる。

 

 加古川市内で野暮用を済ませて、JR加古川線厄神駅から加古川駅に戻る。

 JR明石駅で下車し、明石市立文化博物館に向かう。田野さんは海を彷徨されたが、私は山に向かうことにした。明石公園の堀端を北へ歩く。上り坂にエレベーターがある。2階のボタンを押す。立派な博物館が見える。

f:id:higachanntan:20241214231044j:image↑明石公園の堀
f:id:higachanntan:20241214231032j:image↑同上
f:id:higachanntan:20241214231041j:image明石市立文化博物館へ向かうエレベーター
f:id:higachanntan:20241214231036j:image明石市域が見渡せる。左側に天文科学館が見え、明石海峡大橋も見える

 明石市立文化博物館の平和資料室で「明石の空襲」を観るのが目的だ。入場無料である。

f:id:higachanntan:20241214231535j:image↑ふとん太鼓
f:id:higachanntan:20241214231548j:image↑平和資料室開設にあたって
f:id:higachanntan:20241214231553j:image↑明石と戦争
f:id:higachanntan:20241214231540j:image↑戦時下の暮らし
f:id:higachanntan:20241214231523j:image↑戦前の明石市
f:id:higachanntan:20241214231518j:image↑同上
f:id:higachanntan:20241214231557j:image↑同上
f:id:higachanntan:20241214231544j:image↑同上
f:id:higachanntan:20241214231531j:image↑同上

 下記のパンフは、明石市立文化博物館内の平和資料室で無料で配っている。

f:id:higachanntan:20241215001818j:image↑パンフ「明石の空襲」
f:id:higachanntan:20241215001814j:image↑パンフ「七夕の願い」

 

 明石市平和資料室について私の感想を述べる。

 明石市は子育てしやすい自治体として有名である。流入人口が増えている。魅力的な明石市に太平洋戦争時に空襲が6回もあったとは想像できない。戦争経験者がどんどん少なくなっている。直接体験者が減っても、間接体験の積み重ねを「代替わり」をしても後世に伝えることは大切なことだと考えている。

 

 

 
,