退職者の会行事「名湯を訪ねて」に参加した。今回は西淀川区の「野里の湯」に初めて参加した。
コースに「江崎記念館」が入っているのに食指が動く。11時集合なのに、ヒガチャンは10時に塚本駅に降り立ったのだ。ついにアルツくんになったかと落ち込む。しかし、考え方を変えて、郵便局スタンプ巡りに頭を切り替えた。淀川塚本郵便局と柏里郵便局(西淀川区)を目指す。
塚本駅から淀川塚本郵便局に200円を窓口で入金する。ここで地域情報を仕入れる。中津川跡に塚本自動車教習所があったことを(知っているのに)聞いてみた。局長がマンションになっていると答えた。東海道本線の車窓から見えた景色を確認した。
↑JR塚本駅のエレベーター(ホーム柵が未だにない)
↑塚本駅から姫島通まで続く飲み屋街(東海道本線の高架横)
↑塚本駅前のファーストフード店
↑町会の掲示板
↑淀川塚本郵便局
↑銭湯(松の湯)
↑同上
塚本駅の西側は西淀川区、東側は淀川区になる。森友事件の舞台だった塚本幼稚園は淀川区にある。
↑JR塚本駅(淀川区側)
↑阪神高速道路空港線の橋脚部
↑JR東海道線の高架下の凸凹は何か?
↑同上
↑JR東海道線高架下の飲み屋街
↑同上
↑同上
↑JR塚本駅
御幣島のグリコ本社のそばに「江崎記念館」がある。御幣島本社の工場跡に立地する。近くに東海道本線が走る。
↑グリコ本社
↑同上
↑江崎記念館の玄関
↑1階
↑同上
↑同上
↑2階の展示
↑江崎利一の生家(佐賀県)
↑堀江工場
↑同上
↑豊崎工場
↑同上
↑グリコマーク(ゴールインマーク)
↑グリコマークの変遷
↑グリコ配達車
↑同上
↑グリコ橋
↑同上
↑同上
↑同上
↑グリコ配達車
↑ポッキーのパッケージの変遷
↑江崎利一の故郷(佐賀県)
↑グリコキャラメルのパッケージ
↑同上
↑同上
↑同上
↑同上
↑グリコの紋付
↑同上
↑江崎利一の書
↑グリコのおまけは宮本順三(宮本又次の兄弟)に始まる
↑社章
↑江崎利一の写真
↑牡蠣を煮る鍋
↑真空釜
↑自動販売機
↑同上
↑同上
↑創業精神
↑グリコ・ワンタッチカレー
↑プレッツ
↑果物キャラメル
↑アーモンドグリコ
↑アーモンドチョコ
↑鉄人28号ガム
↑産業美術振興運動
↑岸本水府の著書が‥
↑新聞広告
↑同上
↑グリコのおまけ
寿司定食を西淀川区の寿司屋で食べる。美味しかった。アーケードのある商店街を歩く人が多い。地域の商店街がここではいきいきしている。
野里の湯は狭いが、身体が温もる湯だ。490円なり。午後2時から12時まで営業している。土日は混むらしい。
↑野里の湯(8年前にボーリングして湧く温泉)
↑営業時間
↑成分表示表
↑同上
↑玄関
↑ヒガチャンの自撮り
↑塚本駅前のふじや。地元だけにグリコの看板だ
来年は神戸市灘区の銭湯らしい。心待たれる。