日本橋(にっぽんばし)の今昔

 お江戸は日本橋(にほんばし)、大坂は日本橋(にっぽんばし)と読む。大阪市浪速区日本橋筋はかつて、電気街として有名だった。今はメイド喫茶などで賑わっている。紀州街道であった堺筋は江戸時代の公儀道であった。参勤交代で大名などが通る道であった。庶民は西側の住吉街道を通ることになる。住吉街道の名を知る若者はいない。「オタク通り」が定着している。

f:id:higachanntan:20220504202127j:image地図を確認して、出発
f:id:higachanntan:20220504202215j:image石井記念愛染院附属愛染橋病院
f:id:higachanntan:20220504202117j:image大阪市日本橋住宅にある碑(秩父宮夫妻が来られたのか)
f:id:higachanntan:20220504202141j:image同上
f:id:higachanntan:20220504202220j:image同上
f:id:higachanntan:20220504202205j:image大阪市日本橋住宅
f:id:higachanntan:20220504202152j:image
f:id:higachanntan:20220504202159j:image秩父宮の写真
f:id:higachanntan:20220504202211j:image同上
f:id:higachanntan:20220504202226j:image同上

 

 路地をたどると、日本橋商店会という異空間(失礼)があった。骨董品を扱うご主人に周辺の歴史を伺った。「歴史のことなら、毘沙門天崑崙山大乗坊の住持に聞くのが一番や」と言われ、そちらに向かうことにした。

f:id:higachanntan:20220504203315j:image日本橋小中一貫校 大阪市日本橋中学校・大阪市立浪速小学校
f:id:higachanntan:20220504203331j:image校門
f:id:higachanntan:20220504203344j:image日本橋商店会
f:id:higachanntan:20220504203350j:image路地が人を吸引する
f:id:higachanntan:20220504203325j:image日本橋商店会の地図
f:id:higachanntan:20220504203335j:image五階百貨店の歴史
f:id:higachanntan:20220504203248j:image
f:id:higachanntan:20220504203339j:image骨董品屋
f:id:higachanntan:20220504203237j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203300j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203305j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203320j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203310j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203255j:image同上

 

 オタク通り(住吉街道)を北上する。旧日本専売公社大阪支店があった「タイムズ大阪難波駐車場」を右折してすぐの大乗坊に参拝する。もの知りの住持に教えていただいた。成瀬國晴の「なにわ難波のかやくめし』が今の愛読書だ。日本橋三丁目のものがたりが綴られている。必携本だ。

f:id:higachanntan:20220504204908j:image住吉街道(通称オタク通り)
f:id:higachanntan:20220504204817j:image
f:id:higachanntan:20220504204843j:imageタイムズ大阪難波駐車場(旧日本専売公社大阪支店)
f:id:higachanntan:20220504204810j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204829j:imageこの辻を右折する
f:id:higachanntan:20220504204913j:image
f:id:higachanntan:20220504204904j:image毘沙門天大乗坊
f:id:higachanntan:20220504204758j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204854j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204858j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204849j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204832j:image境内にある1トン爆弾の一部
f:id:higachanntan:20220504204837j:image大乗坊門前
f:id:higachanntan:20220504204918j:image松坂屋百貨店(高島屋別館、高島屋資料館)が見える

 

【大乗院の住持からの聞き書き】 

 大乗院の住持から聞いたことを書いていく。

 鴨なんばの由来。農民が汁かけめし(鴨、難波ネギ、鴨の出汁)を食べていた。難波が鴨なんばの発祥地。汁かけめしをそばやうどんに変えると、今の「鴨なんば」になった。伝統野菜の京都の九条ネギは難波ネギから開発された。難波ネギ(青ネギ)は周辺にあった油屋の油粕を肥料にして美味しかった。今のエコロジーを実践していた。油は紙に塗って防水性が出る。油紙や番傘として売れた。

 長町(文楽の「夏祭浪花鑑」に出てくる)の長屋は、コの字型にできている。井戸と地蔵尊がある。夜になると、長屋の入り口を戸締りをする。江戸時代の治安は今よりも良かった。

 大阪大空襲で辺り一面が焼け野原になった、松坂屋・鎌田特許・大阪日本橋キリスト教会・酒井精肉店日本橋店のみ残った。新今宮駅北側にあったクラブ化粧品の工場まで見えた。

 毘沙門天大乗院の領地はかつて一里四方であった。船場・島之内の大店の信仰が篤かった。寄進もあった。大阪大空襲で堂宇は火災で全焼。本尊などは宝物殿にあったので現存。その他の資料は焼けてしまった。

 

 旧松坂屋百貨店の威容はいつ見ても感動する。堺筋から見るだけでなく、御蔵跡筋からも見てみた。多角度から見て、建物の大きさが実感できた。

f:id:higachanntan:20220504210559j:image高島屋東別館・高島屋資料館
f:id:higachanntan:20220504210533j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210552j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210608j:image高島屋資料館は休館日だった
f:id:higachanntan:20220504210544j:image松坂屋百貨店の建築説明板
f:id:higachanntan:20220504210548j:image高島屋東別館・高島屋資料館の東側
f:id:higachanntan:20220504210618j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210538j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210613j:image大阪市日本橋小学校の校地
f:id:higachanntan:20220504210603j:image高島屋東別館・高島屋資料館
f:id:higachanntan:20220504210623j:image同上

 

 大阪市営日東住宅を見る。かつての面影は消えて、高層団地に建て替えられていた。そこには旧日東住宅の三階建の暖かさはあまり感じられなかった。威圧感だけが残った。

f:id:higachanntan:20220504211009j:image浪速日本橋郵便局
f:id:higachanntan:20220504211036j:image大阪市立日東小学校は閉校になっている
f:id:higachanntan:20220504211042j:image日東白龍大
f:id:higachanntan:20220504211024j:image同上
f:id:higachanntan:20220504211031j:image大阪市立日東幼稚園。懐かしいと自転車に乗った子どもが駆け過ぎた
f:id:higachanntan:20220504211047j:image日東住宅内の地蔵さん
f:id:higachanntan:20220504211015j:image旧日東小学校の校地
f:id:higachanntan:20220504211101j:image通天閣が見える
f:id:higachanntan:20220504211056j:image大阪市営日東住宅
f:id:higachanntan:20220504211005j:image日東住宅内のお地蔵さん
f:id:higachanntan:20220504211051j:image同上
f:id:higachanntan:20220504211019j:image地図