「女性–大正・昭和のモダンライフを愉しむ–」展

 クラブコスメチックス株式会社(大阪市西区西本町2-6-11)の1階の文化資料室で第18回企画展が開かれている。事前予約制で申し込んだ。私一人であった。写真撮影は一部を除き厳禁である。

f:id:higachanntan:20220513190024j:image「女性」展のポスター
f:id:higachanntan:20220513190020j:image

 クラブコスメチックス(元中山太陽堂)は創業20周年を記念して、中山文化研究所を大正12(1923)年1月に創立した。上の写真は堂島ビルディング5階の婦人談話室の写真である。

 

 「女性」展は5月31日まで開催中。日祝日は休館。大阪メトロ地下鉄中央線阿波座駅①番出口すぐ。

八王子神社御旅所の楠(大阪市東成区)

 眼科に通院するために地下鉄今里駅から暗越奈良街道を歩いた。

f:id:higachanntan:20220509233617j:image東成消防署横の道標

f:id:higachanntan:20220509233624j:image奈良街道
f:id:higachanntan:20220509233638j:image道標

f:id:higachanntan:20220509233631j:image同上
f:id:higachanntan:20220509233613j:image同上
f:id:higachanntan:20220509233634j:image同上
f:id:higachanntan:20220509233620j:image同上
f:id:higachanntan:20220509233627j:image同上

 道標の横のビル工事で足場を組んでいた。足場で道標が見えなくなることはないと工事関係者が言った。

 今里小学校の校門を通過して、北上した。

f:id:higachanntan:20220509234300j:image天理教の教会
f:id:higachanntan:20220509234307j:image興味が湧く建物
f:id:higachanntan:20220509234304j:image
f:id:higachanntan:20220509234242j:image
f:id:higachanntan:20220509234318j:image
f:id:higachanntan:20220509234257j:image
f:id:higachanntan:20220509234322j:image今里小学校の校門
f:id:higachanntan:20220509234246j:imageお地蔵さんに願掛けをした
f:id:higachanntan:20220509234253j:imageいまざと診療所
f:id:higachanntan:20220509234250j:image居場所「まねきねこ

 八王子神社の御旅所はすぐにわかった。大きな楠が見えるからだ。

f:id:higachanntan:20220509234745j:image楠が見えた
f:id:higachanntan:20220509234815j:image旧住居表示だが、修正した跡がある。
f:id:higachanntan:20220509234726j:image現在の住居表示
f:id:higachanntan:20220509234804j:image御旅所の楠
f:id:higachanntan:20220509234730j:image夏になると、涼みに行こうかな
f:id:higachanntan:20220509234742j:image
f:id:higachanntan:20220509234738j:image
f:id:higachanntan:20220509234807j:image旧八剱神社
f:id:higachanntan:20220509234749j:image保存樹。くすのき2本とある
f:id:higachanntan:20220509234734j:image明治十八年の洪水で楠はたくさんの命を救った
f:id:higachanntan:20220509234811j:image私が子どもだったら、登っていただろう
f:id:higachanntan:20220509234756j:image
f:id:higachanntan:20220509234753j:image
f:id:higachanntan:20220509234800j:image忠魂碑。日露戦役の30年後なら1935(昭和10)年か

 

日本橋(にっぽんばし)の今昔

 お江戸は日本橋(にほんばし)、大坂は日本橋(にっぽんばし)と読む。大阪市浪速区日本橋筋はかつて、電気街として有名だった。今はメイド喫茶などで賑わっている。紀州街道であった堺筋は江戸時代の公儀道であった。参勤交代で大名などが通る道であった。庶民は西側の住吉街道を通ることになる。住吉街道の名を知る若者はいない。「オタク通り」が定着している。

f:id:higachanntan:20220504202127j:image地図を確認して、出発
f:id:higachanntan:20220504202215j:image石井記念愛染院附属愛染橋病院
f:id:higachanntan:20220504202117j:image大阪市日本橋住宅にある碑(秩父宮夫妻が来られたのか)
f:id:higachanntan:20220504202141j:image同上
f:id:higachanntan:20220504202220j:image同上
f:id:higachanntan:20220504202205j:image大阪市日本橋住宅
f:id:higachanntan:20220504202152j:image
f:id:higachanntan:20220504202159j:image秩父宮の写真
f:id:higachanntan:20220504202211j:image同上
f:id:higachanntan:20220504202226j:image同上

 

 路地をたどると、日本橋商店会という異空間(失礼)があった。骨董品を扱うご主人に周辺の歴史を伺った。「歴史のことなら、毘沙門天崑崙山大乗坊の住持に聞くのが一番や」と言われ、そちらに向かうことにした。

f:id:higachanntan:20220504203315j:image日本橋小中一貫校 大阪市日本橋中学校・大阪市立浪速小学校
f:id:higachanntan:20220504203331j:image校門
f:id:higachanntan:20220504203344j:image日本橋商店会
f:id:higachanntan:20220504203350j:image路地が人を吸引する
f:id:higachanntan:20220504203325j:image日本橋商店会の地図
f:id:higachanntan:20220504203335j:image五階百貨店の歴史
f:id:higachanntan:20220504203248j:image
f:id:higachanntan:20220504203339j:image骨董品屋
f:id:higachanntan:20220504203237j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203300j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203305j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203320j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203310j:image同上
f:id:higachanntan:20220504203255j:image同上

 

 オタク通り(住吉街道)を北上する。旧日本専売公社大阪支店があった「タイムズ大阪難波駐車場」を右折してすぐの大乗坊に参拝する。もの知りの住持に教えていただいた。成瀬國晴の「なにわ難波のかやくめし』が今の愛読書だ。日本橋三丁目のものがたりが綴られている。必携本だ。

f:id:higachanntan:20220504204908j:image住吉街道(通称オタク通り)
f:id:higachanntan:20220504204817j:image
f:id:higachanntan:20220504204843j:imageタイムズ大阪難波駐車場(旧日本専売公社大阪支店)
f:id:higachanntan:20220504204810j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204829j:imageこの辻を右折する
f:id:higachanntan:20220504204913j:image
f:id:higachanntan:20220504204904j:image毘沙門天大乗坊
f:id:higachanntan:20220504204758j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204854j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204858j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204849j:image同上
f:id:higachanntan:20220504204832j:image境内にある1トン爆弾の一部
f:id:higachanntan:20220504204837j:image大乗坊門前
f:id:higachanntan:20220504204918j:image松坂屋百貨店(高島屋別館、高島屋資料館)が見える

 

【大乗院の住持からの聞き書き】 

 大乗院の住持から聞いたことを書いていく。

 鴨なんばの由来。農民が汁かけめし(鴨、難波ネギ、鴨の出汁)を食べていた。難波が鴨なんばの発祥地。汁かけめしをそばやうどんに変えると、今の「鴨なんば」になった。伝統野菜の京都の九条ネギは難波ネギから開発された。難波ネギ(青ネギ)は周辺にあった油屋の油粕を肥料にして美味しかった。今のエコロジーを実践していた。油は紙に塗って防水性が出る。油紙や番傘として売れた。

 長町(文楽の「夏祭浪花鑑」に出てくる)の長屋は、コの字型にできている。井戸と地蔵尊がある。夜になると、長屋の入り口を戸締りをする。江戸時代の治安は今よりも良かった。

 大阪大空襲で辺り一面が焼け野原になった、松坂屋・鎌田特許・大阪日本橋キリスト教会・酒井精肉店日本橋店のみ残った。新今宮駅北側にあったクラブ化粧品の工場まで見えた。

 毘沙門天大乗院の領地はかつて一里四方であった。船場・島之内の大店の信仰が篤かった。寄進もあった。大阪大空襲で堂宇は火災で全焼。本尊などは宝物殿にあったので現存。その他の資料は焼けてしまった。

 

 旧松坂屋百貨店の威容はいつ見ても感動する。堺筋から見るだけでなく、御蔵跡筋からも見てみた。多角度から見て、建物の大きさが実感できた。

f:id:higachanntan:20220504210559j:image高島屋東別館・高島屋資料館
f:id:higachanntan:20220504210533j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210552j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210608j:image高島屋資料館は休館日だった
f:id:higachanntan:20220504210544j:image松坂屋百貨店の建築説明板
f:id:higachanntan:20220504210548j:image高島屋東別館・高島屋資料館の東側
f:id:higachanntan:20220504210618j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210538j:image同上
f:id:higachanntan:20220504210613j:image大阪市日本橋小学校の校地
f:id:higachanntan:20220504210603j:image高島屋東別館・高島屋資料館
f:id:higachanntan:20220504210623j:image同上

 

 大阪市営日東住宅を見る。かつての面影は消えて、高層団地に建て替えられていた。そこには旧日東住宅の三階建の暖かさはあまり感じられなかった。威圧感だけが残った。

f:id:higachanntan:20220504211009j:image浪速日本橋郵便局
f:id:higachanntan:20220504211036j:image大阪市立日東小学校は閉校になっている
f:id:higachanntan:20220504211042j:image日東白龍大
f:id:higachanntan:20220504211024j:image同上
f:id:higachanntan:20220504211031j:image大阪市立日東幼稚園。懐かしいと自転車に乗った子どもが駆け過ぎた
f:id:higachanntan:20220504211047j:image日東住宅内の地蔵さん
f:id:higachanntan:20220504211015j:image旧日東小学校の校地
f:id:higachanntan:20220504211101j:image通天閣が見える
f:id:higachanntan:20220504211056j:image大阪市営日東住宅
f:id:higachanntan:20220504211005j:image日東住宅内のお地蔵さん
f:id:higachanntan:20220504211051j:image同上
f:id:higachanntan:20220504211019j:image地図

大阪城は密だった

 土曜の午後、大阪城は密であった。コロナの感染状況の悪化を心配する。気がつくままにカメラを向けた。

f:id:higachanntan:20220409180058j:image大阪歴史博物館から見た大阪城公園
f:id:higachanntan:20220409180120j:image教育塔の説明板
f:id:higachanntan:20220409180117j:image正面から見た教育塔
f:id:higachanntan:20220409180039j:image室戸台風で教員や児童などが亡くなった
f:id:higachanntan:20220409180102j:image
f:id:higachanntan:20220409180124j:image
f:id:higachanntan:20220409180131j:image正面の扉

f:id:higachanntan:20220409180159j:image
f:id:higachanntan:20220409180043j:image
f:id:higachanntan:20220409180109j:image日教組が維持管理している
f:id:higachanntan:20220409180036j:image
f:id:higachanntan:20220409180135j:image
f:id:higachanntan:20220409180051j:image
f:id:higachanntan:20220409180113j:image
f:id:higachanntan:20220409180155j:imageNTT西日本の旧本社
f:id:higachanntan:20220409180142j:imageNTT西日本旧本社の建物はどうなるか
f:id:higachanntan:20220409180211j:image
f:id:higachanntan:20220409180046j:image
f:id:higachanntan:20220409180151j:image大阪城天守
f:id:higachanntan:20220409180055j:image天守閣の石垣。1945年の米軍の爆撃で石垣がずれている
f:id:higachanntan:20220409180128j:image大阪城の桃園
f:id:higachanntan:20220409180106j:image台風で本数が減ったなあ
f:id:higachanntan:20220409180139j:image満開で見事だ
f:id:higachanntan:20220409180207j:image

東成区深江の段蔵

 深江稲荷神社の周辺に段蔵があると聞いて、深江を歩いてみたくなった。近世には深江村、明治22(1889)年には東成郡南新開荘村大字深江であった。大正5(1916)年に神路村となる。そして、大正14(1925)年に大阪市東成区に編入した。

 今でも「人間国宝角谷一圭記念 深江郷土資料館」の周辺は村の佇まいが色濃く残っている。地域の歴史に誇りを抱いているのが町のあちこちに刻まれている。

f:id:higachanntan:20220503173208j:image地図を頭に入れて出発
f:id:higachanntan:20220503173154j:image地下鉄新深江駅を上がれば、コクヨ本社がある
f:id:higachanntan:20220503173140j:image同上
f:id:higachanntan:20220503173204j:imageおもしろい看板
f:id:higachanntan:20220503173149j:imageこれもおもろいなあ
f:id:higachanntan:20220503173200j:image外科の野崎病院、有名です
f:id:higachanntan:20220503173136j:image個性ある長屋
f:id:higachanntan:20220503173219j:image深江南の地図

f:id:higachanntan:20220503173144j:imageお地蔵さん

f:id:higachanntan:20220503173213j:image町会の掲示

 

 いざ深江南3丁目の深江稲荷神社と深江郷土資料館から見てまわった。

 深江稲荷神社の社前に大阪府・市の史跡「摂津笠縫邑」「深江菅笠ゆかりの地」指定の石碑がある。

f:id:higachanntan:20220503234005j:image
f:id:higachanntan:20220503234033j:image
f:id:higachanntan:20220503234016j:image
f:id:higachanntan:20220503234022j:image高市黒人が『万葉集』で深江の菅笠を詠っている
f:id:higachanntan:20220503234038j:image歌碑の説明板
f:id:higachanntan:20220503234012j:image大木の繁る神社の境内
f:id:higachanntan:20220503234000j:image
f:id:higachanntan:20220503234028j:image日露戦役記念碑

 隣の「深江郷土資料館」が開館していた。前には菅田があって、近くの小学生が体験学習で菅の刈り取りをするという。展示物が充実している。人間国宝角谷一圭や角谷三兄弟の作品が陳列されている。伊勢神宮式年遷宮に御神宝の菅御笠・菅御翳(おさしは)を献納している。また、歴代天皇即位式大嘗祭(一回目の新嘗祭)に深江の御菅蓋(ごかんがい)が調進される。

 深江村の東を放出街道(中高野街道)が走り、摂津と河内の国境になっている。東西に暗越奈良街道が通っている。お伊勢参りの道中笠に深江編笠店(みせ)で買い求めた人も多かったであろう。

 

 深江村の中を周る。大邸宅の北西部に段蔵が位置している。冬の季節風を防ぎ、洪水時の財産を守る役割があったのだろうか。深江もかつて低湿地であった。明治18(1885)年6月に大洪水に見舞われた。それ以来、大切な品を水害から守るための段蔵に納めたと書かれている。

参考文献:「大阪深江探訪」(深江創生プロジェクト、2018年)

                   「深江の菅笠と茶の湯釜」(山元啓三)

f:id:higachanntan:20220504002524j:image
f:id:higachanntan:20220504002549j:image
f:id:higachanntan:20220504002539j:image
f:id:higachanntan:20220504002502j:image
f:id:higachanntan:20220504002513j:image
f:id:higachanntan:20220504002507j:image
f:id:higachanntan:20220504002446j:image
f:id:higachanntan:20220504002430j:image
f:id:higachanntan:20220504002456j:image
f:id:higachanntan:20220504002439j:image
f:id:higachanntan:20220504002451j:image
f:id:higachanntan:20220504002533j:image
f:id:higachanntan:20220504002529j:image
f:id:higachanntan:20220504002554j:image東大阪市高井田西一丁目の蔵
f:id:higachanntan:20220504002544j:image同上
f:id:higachanntan:20220504002559j:image東大阪市高井田西ニ丁目の蔵
f:id:higachanntan:20220504002519j:image同上(放出街道)

 

 歴史が息づいている深江村。歴史を後世に伝えようとする意志が感じられる。

f:id:higachanntan:20220504003550j:image
f:id:higachanntan:20220504003502j:image
f:id:higachanntan:20220504003520j:image人間国宝角谷一圭
f:id:higachanntan:20220504003554j:image深江郷土資料館
f:id:higachanntan:20220504003507j:image菅田
f:id:higachanntan:20220504003545j:image明治十八年洪水酉歳記念碑(左)  大正3(1914)年2月10日建立
f:id:higachanntan:20220504003531j:image裏面
f:id:higachanntan:20220504003526j:image深江歴史災害伝承碑(右)  大正3(1914)年2月以降(推定)建立

f:id:higachanntan:20220504005640j:image
f:id:higachanntan:20220504005631j:image上の神社の由来が書かれている
f:id:higachanntan:20220504005627j:image伊能忠敬観測隊も通った
f:id:higachanntan:20220504005623j:imageその説明板
f:id:higachanntan:20220504005636j:image街並みも落ち着いている
f:id:higachanntan:20220504003541j:image放出街道(中高野街道)右側が大阪市、左側が東大阪市
f:id:higachanntan:20220504003511j:image深江稲荷神社への参道

参考文献:「展示解説パンフレット」(大阪市東成区役所市民協働課)

 

 

野江から京街道を歩く

 城東区出身の有名人と来たら、大阪市立菫中学校出身の西田佐知子ではないだろうか。「アカシアの雨がやむとき」などのヒット曲で有名だ。1939(昭和14)年に大阪市城東区で生まれた。1960(昭和35)年の吉田地図を見ると、野江に西田という家が複数あった。

f:id:higachanntan:20220501175241j:image京阪電車野江駅
f:id:higachanntan:20220501175326j:imageおおさか東線野江駅
f:id:higachanntan:20220501175256j:image長屋街
f:id:higachanntan:20220501175316j:imageおおさか東線野江口
f:id:higachanntan:20220501175310j:imageおおさか東線を見る
f:id:higachanntan:20220501175322j:imageレンガ道とおおさか東線が交わる
f:id:higachanntan:20220501175230j:image城東野江郵便局
f:id:higachanntan:20220501175236j:image春日井製菓大阪支店
f:id:higachanntan:20220501175305j:image夜店通り(旧京阪電車の軌道)と交差

 

 野江の古老(Kさん)のお出ましを願った。1939(昭和14)年生まれで菫中学校まで自転車通学が許されていたらしい。地域の物知りの方。今でも西区まで自動車で行かれる御仁である。商売もご盛業と聞く。

 

 関西電力野江変電所の近くは長屋街が広がる。最近はマンションも建っている。かつては西田姓の家が多かったらしい。その中でKさんは地図(2020年のゼンリンの住宅地図)を指差した。もちろん住居の主人は変わっていた。

f:id:higachanntan:20220501181432j:image野江の街並み
f:id:higachanntan:20220501181457j:image同上
f:id:higachanntan:20220501181503j:image突き当たりに榎並地蔵がある
f:id:higachanntan:20220501181415j:image手前が旧榎並川
 榎並川を渡ると、京街道に交わる。榎並川を南に行くと、桜小橋の交差点になる。主要地方道大阪環状線から国道1号線に向かう抜け道になっている。都市計画道路豊里矢田線(疎開道路)が全通していない状態はあと15年かかるかもしれない。

f:id:higachanntan:20220501194104j:image榎並地蔵
f:id:higachanntan:20220501194100j:image榎並地蔵の北の街並み
f:id:higachanntan:20220501194016j:image京街道の地図
f:id:higachanntan:20220501194048j:image榎並地蔵のいわれ
f:id:higachanntan:20220501194053j:image京街道の石碑
f:id:higachanntan:20220501194112j:image
f:id:higachanntan:20220501194042j:image京街道
f:id:higachanntan:20220501194029j:image京街道が商店街のアーケードに
f:id:higachanntan:20220501194121j:image真実の口

 野江墓地から榎並川を渡る。渡れば京街道に。榎並地蔵を通過して、京橋中央商店街のアーケードを通る。国道1号線と京街道が交わるところに「真実の口」がある。真実の口の文案は、商店街の理事長が考えるらしい。時事的なもので評判が高い。読者諸賢は注意を向けられよ。

 

【参考文献】

中村泰士(作曲家)がかつてABCラジオに番組(日曜日の午前中)を持っていた。そこで西田佐知子との思い出を語っていた。白いスポーツカーに乗った彼女が家の前に止まって、遊びに誘われた思い出を披露した。彼女の売れっ子時代を彷彿とさせる。彼女の青春時代の一コマを知られる貴重な証言だ。

上町台地から船場へ

 谷町四丁目駅から本町通りを下っていく。ホテルやマンションがにょきにょきと建っている。坂の途中に「浪曲親友協会」の事務所にある。そこに顔を出す。中田萬夫元事務局長(死去)の思い出話をする。元国鉄労働者だったとは知らなんだ。また顔を出すと約束して辞去する。

 

 東横堀川に架かる本町橋は、市内にある現役の橋で最古の橋だそうだ。『本町橋いま・むかし』(本町橋100年会発行)によると、109年の歴史を刻んでいる。大正二年生まれだ。地域から愛されている橋と思える。高校の同級生が住んでいる。並びが東警察署とゼー六、向かいが産業創造館(元東区役所)という、交通の要衝に住んでいる。珍しいのがあると言われて、教えられたのが『本町橋いま・むかし』なのだ。

f:id:higachanntan:20220428004451j:image本町橋の東詰
f:id:higachanntan:20220428004444j:image
f:id:higachanntan:20220428004440j:image東横堀川
f:id:higachanntan:20220428004447j:image本町橋の西詰

 

 『本町橋いま・むかし』の在庫があるかと聞けば、大阪商工会議所のスタッフがすぐに対応してくれた。在庫はまだありますよと言ってくれた。目的のないまち歩きだけに、犬も歩けば棒にあたるだ。

f:id:higachanntan:20220428004436j:image農人橋
f:id:higachanntan:20220428005838j:image本町橋のまがり
f:id:higachanntan:20220428005841j:image同上
f:id:higachanntan:20220428005835j:image

 農人橋を渡り、生国魂神社の御旅所でお祈りをする。松屋町筋を北上する。

f:id:higachanntan:20220428010912j:image生国魂神社の御旅所の境内
f:id:higachanntan:20220428010856j:image裏から境内に入る
f:id:higachanntan:20220428010844j:image
f:id:higachanntan:20220428010916j:image御旅所
f:id:higachanntan:20220428010848j:image御旅所
f:id:higachanntan:20220428010923j:image石碑
f:id:higachanntan:20220428010909j:image御旅所の表示
f:id:higachanntan:20220428010852j:image本町通の西を見る
f:id:higachanntan:20220428010904j:image内本町2丁目の交差点
f:id:higachanntan:20220428010900j:image宇野薬局は大阪市有形登録文化財に指定されている

f:id:higachanntan:20220428010920j:image同上

 大阪商工会議所本町橋のパンフレットをいただく。3人の銅像松屋町筋を通るクルマや人を見つめている。彼らの眼に令和の大阪はどう映っているのだろうか。

f:id:higachanntan:20220428060902j:image
f:id:higachanntan:20220428060927j:image土居通夫
f:id:higachanntan:20220428060913j:image五代友厚
f:id:higachanntan:20220428060848j:image稲畑勝太郎
f:id:higachanntan:20220428060909j:image土居通夫
f:id:higachanntan:20220428060921j:image稲畑勝太郎
f:id:higachanntan:20220428060906j:image
f:id:higachanntan:20220428060924j:image銅像について
f:id:higachanntan:20220428060852j:image英照皇太后昭憲皇太后行啓の所
f:id:higachanntan:20220428060930j:image大阪府立貿易館跡・大阪府立貿易専門学校発祥の地
f:id:higachanntan:20220428060855j:image同上
f:id:higachanntan:20220428060844j:image明治天皇聖燭
f:id:higachanntan:20220428060859j:image西町奉行所跡
f:id:higachanntan:20220428060917j:image説明板

 大手前の東町奉行所と並んで、江戸時代に司法・行政を担った西町奉行所が本町橋のたもとにあった。のちの大阪刑務所・大阪拘置所の発祥地の一つだ。

 松屋町筋を北上して、釣鐘町に向かった。

f:id:higachanntan:20220428062648j:image中央区の地図
f:id:higachanntan:20220428062652j:image大阪活版所跡
f:id:higachanntan:20220428062640j:image釣鐘屋敷跡。1634(寛永11)年に大坂町中時報鐘として設置さる。高さ:1.9m、直径:1.1m、重さ:3トン
f:id:higachanntan:20220428062637j:image同上
f:id:higachanntan:20220428062633j:image同上

 坐摩(いかすり)神社の元宮・行宮は改修中。この辺りが渡辺津であった。

f:id:higachanntan:20220428063720j:image坐摩神社の元宮・行宮
f:id:higachanntan:20220428063724j:image現在は更地になっている。

 八軒屋まですぐ近くだ。熊野街道の出発点になる。

f:id:higachanntan:20220428064044j:image熊野街道の説明板
f:id:higachanntan:20220428064037j:image急坂だ。右のマンションにはかつて料亭があった
f:id:higachanntan:20220428064041j:image船着場の雁木が残っている

 かつて天満橋駅から農人橋まで通学していたヒガチャンには、このコースは青春のほろにがい思い出が詰まっている。旅人たちが歩いた熊野街道を私も歩いていたのか。